
レベル別コースプログラム
パールスモークのワークショップは、皆様の経験と目標に合わせて最適な学習パスを提供します。初心者の方から、さらなる技術向上を目指すプロフェッショナルまで、どなたでも歓迎いたします。
初心者コース
炭火の扱い方、魚介の選び方と下処理、基本的な焼き加減のコツを習得。海鮮グリルの楽しさの第一歩を踏み出しましょう。
- 炭の熾し方と温度管理の初歩
- 簡単な魚介の串打ちと焼き方
- 基本的な味付けと盛り付け
中級者コース
各海鮮の特性を理解し、素材に応じた最適な調理法をマスター。微妙な火加減で旨味を最大限に引き出します。
- 海老、帆立、イカなどの海鮮別攻略法
- 複雑な素材の温度管理
- オリジナルソースと薬味の考案
上級者コース
プロの技と創造性を追求。海鮮グリルの深い知識と、お客様を唸らせる創作料理への応用力を身につけます。
- 高度な火入れ技術(瞬間燻製、香ばしさの追求)
- 創作グリル料理の基礎と応用
- 盛り付けの美学とプレゼンテーション
プロフェッショナルコース
飲食店経営者や現役料理人向け。商業利用における効率化、メニュー開発、コスト管理まで実践的に指導します。
- 大量調理における品質均一化
- 新規メニュー開発と原価計算
- 店舗オペレーションへの応用
講師紹介 - 現役プロ料理人
パールスモークのワークショップでは、銀座の名店で腕を振るう現役のプロ料理人が直接指導します。各講師の専門知識と情熱が、皆様のグリル技術習得を力強くサポートします。

田中 健太
日本料理「海月」総料理長
銀座の高級日本料理店「海月」にて長年腕を振るうベテラン料理人。伝統的な炭火焼き技術に精通し、魚介のポテンシャルを最大限に引き出す技は多くの著名人をも魅了。初心者コースから上級コースまで幅広く担当。

佐藤 綾
洋食グリルレストラン「Blaze」ヘッドシェフ
最新のグリル技術と科学的アプローチを融合させたモダンイタリアン、フレンチを専門とする。温度管理の精密さや創作的な海鮮料理に定評があり、特にプロフェッショナルコースで新時代のグリル術を指導。

山本 大輔
フードコンサルタント・寿司職人
元ミシュラン星獲得寿司店の職人であり、現在は国内外でフードコンサルタントとして活躍。海鮮素材への深い知見と、その選び方、下処理の妙を深く掘り下げて指導。中級者コースを中心に、素材の目利きを伝授。
詳細カリキュラムと学習内容
パールスモークのワークショップでは、単なる調理法だけでなく、海鮮を美味しく焼き上げるための深い知識と実践的な技術を体系的に学びます。五感を使い、素材と対話する真のグリル体験をご提供します。

1. 炭火管理の基本から応用
最高級の備長炭を使いこなし、素材に合わせた理想的な火力を生み出す方法を習得。灰の配置、空気の流れ、火加減調整により、遠赤外線の効果を最大限に引き出します。
2. 海鮮別の下処理と調理法
魚、貝、甲殻類など、それぞれの海鮮が持つ特性を活かす下処理のコツから、鮮度を保ち、旨味を凝縮させる最適な串打ち、塩打ち、タレの塗り方を実践で学びます。
3. 温度管理と時間コントロール
グリル温度計を活用し、食材の中心温度を見極めることで、生焼けや焼きすぎを防ぎ、完璧な火入れを実現します。香ばしい焼き目とふっくらとした食感の両立を目指します。
4. 盛り付けと提供の美しさ
日本の食文化に根ざした「五感で味わう料理」の精神に基づき、盛り付けのバランス、器選び、彩りの工夫によって、料理を格上げするプレゼンテーション技術を習得します。
銀座の専用施設と最新設備
パールスモークのワークショップは、銀座の中心に位置する専用スタジオで実施されます。プロ仕様の設備と清潔で快適な学習空間が、皆様の集中力を高め、最高の学習体験をお約束します。






参加者の声と成長体験
パールスモークのワークショップに参加された皆様からの喜びの声が、何よりも私たちの誇りです。ここでは、グリル技術の向上だけでなく、食に対する新たな発見や感動を体験された方々の声をご紹介します。

吉田 健司氏
会社員(30代)
「自宅で魚を焼くのが苦手でしたが、初心者コースで炭の扱い方から丁寧に教えていただき、自信がつきました。今では週末ごとに家族に海鮮グリルを振る舞っています。妻と子供たちの笑顔が最高の褒め言葉です!」

佐々木 遥氏
料理教室講師(40代)
「プロフェッショナルコースで、普段教えている生徒さんにも還元できる新しい技術と知識をたくさん得られました。特に海鮮のポテンシャルを引き出す火の入れ方は目から鱗。メニュー開発にも役立っています。」

中西 亮氏
飲食店経営者(50代)
「長年飲食店を経営していますが、改めて基本と応用を学ぶ機会となりました。特にコスト効率を考慮した備長炭の活用法や、来店客を飽きさせない創作メニューへのヒントは大変貴重でした。」
予約・スケジュール確認
皆様のご参加を心よりお待ちしております。以下のカレンダーからご希望の日程を選択し、予約手続きへお進みください。リアルタイムで空席状況をご確認いただけます。
2024年 8月
オンラインでのご予約は先着順となります。満席の際はご容赦ください。
お問い合わせ・団体予約